「汎用」の読み方と意味は?汎用性の対義語や類語についても解説!

「汎用」の読み方と意味は?汎用性の対義語や類語についても解説!

本や機会に関する事でよく目にする「汎用」という言葉ですが、あなたは何と読んでいますか?

汎用性や凡例として使われていますが、「「ぼんよう」や「ぼんれい」という読み方をしていませんか?

この記事では「汎用」の読み方や意味、汎用性という言葉の対義語について解説しています。

機械を扱う業界などに就職する人にとっては良く使う言葉になりますので、読み方と意味をしっかり押さえておきましょう。




汎用の読み方と意味は?対義語とは?

汎用の読み方と意味は?対義語とは?

汎用という言葉の読み方と意味、対義語についてそれぞれ見ていってみましょう。

同じく凡例についても考えてみましょう。

汎用の読み方は?

汎用という言葉は「はんよう」と読みます。

よく間違える読み方として「ぼんよう」があるでしょう。

汎用は「はんよう」、凡例は「はんれい」と読み方が正しいです。

汎用の意味は?

汎用の意味は「1つのものでいろいろな使い方をする」という意味になります。

つまり「汎用性がある」という事は他の使い方もできる。という意味になります。

汎用性があるコンピューターを「汎用コンピューター」と読んだりしますが、いろいろな用途で使えるコンピューターの事ですね。

「汎用型洗濯ネット」はいろいろなメーカーの洗濯機に使うことができる洗濯ネットだと覚えておきましょう。

ちなみにエクセルグラフに「凡例」とありますが「どのグラフでも同じ色で表現しますよ」という意味です。

汎用性の対義語や類語とは?

汎用性とは「1つの物をいろいろな用途に使える」という意味でしたね。

それでは対義語はどのような意味が含まれる言葉になるのでしょうか?

逆に「いろいろな物に使えない」という意味の言葉が対義語になります。

「汎用」の対義語として「限定」「専門」「特化」が挙げられます。

「限定」「専門」「特化」どれも「汎用」とは逆の対義語として考える事ができます。

一方の類語にはどのようなものがあるのでしょうか?

汎用の類語には「応用」や「多様性」があります。

1つの物をいろいろな使い方ができるという意味では「汎用性がある」を「応用性がある」とも言えます。

英語で言うなら「マルチ」という感じでしょうか?

中には「万能」も類語になると思われますが、「万能」と「汎用」では意味が違いますので注意しましょう。

汎用をよく間違えて読む「凡庸(ぼんよう」とはどんな意味?

汎用をよく間違えて読む「凡庸(ぼんよう」とはどんな意味?

汎用性を間違えて「ぼんようせい」と呼んだとしましょう。

話している中で読み方を間違えて使うと意味が大きく変わってきます。

「ぼんよう」は「凡庸」と書き、汎用とは意味が大きく違います。

凡庸は「目立ったところがない」という意味です。

あのパソコン「汎用性があるよね」を「凡庸性があるよね」と言ったとしましょう。

「あのパソコンはいろいろな用途で使えるよね」と言いたかったのが「あのパソコンいたって普通だよね」という意味になってしまいます。

パソコンの営業をする人なんかが間違えたら大変な事に・・・。

「汎用」の読み方と意味は?汎用性の対義語や類語についても解説!【まとめ】

ここまで汎用の読み方や意味、対義語について紹介してきました。

漢字の読み方を間違えるだけで意味が変わるって怖いですよね・・・。

それではここまでをまとめてみましょう。

汎用の意味や読み方と対義語まとめ
  • 汎用は「はんよう」と読む
  • 汎用の意味は「いろいろ使える」
  • 汎用性の対義語は「専門」「特化」「限定」
  • 汎用の類義語は「応用」「多用途」
  • 「汎用」と「凡庸」では意味が全く違う

間違えて汎用を「ぼんよう」と読むことだけは避けましょう。

全く意味が違ってくるので、使う場面によっては危険かも・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA