国債とは何?簡単に言うと国が背負った〇〇!税金はどうなる?

国債とは何?簡単に言うと国が背負った〇〇!税金はどうなる?

新型コロナウィルスが蔓延するようになって国はお金を使ってばかり・・・。

そんな中ニュースで「国債」という言葉を聞くようになりました。

もともとあった言葉ですが、定額給付金やアベノマスクが表に出るようになって耳にする機会が増えたように思います。

この記事では、「国債」という言葉を簡単に説明するとどういう言葉なのか?

国債が増える事によって税金はどう変わるのか?について解説しています。

国債という言葉について知りたい方は是非ご参考にされてください。

国債とは簡単に言うと何?

国債とは簡単に言うと何?

国債とは簡単に言うと「国の借金」という事になります。

おそらく「それは聞いた事がある!」という人も多いでしょう。

日本の国債は2020年現在「1000兆円」といわれています。

では「どこから」借金するのか知っていますか?

実は日本銀行ではなく「日本の各銀行」や「個人」がいったん買い取りを行います。

その後で「日本銀行」が買い取りを行います。

結果として日本銀行が買い取った金額と同じ金額だけ、政府にお金が行く仕組みになっています。

つまり日本は国民や銀行から国債として借金をしているわけですね。

日本銀行が直接買い取るとどうなる?

あなたも知っているように日本のお金は「日本銀行」が作っています。

つまりいくらでも日本銀行はお金を作ることができますよね。

じゃあどんどん作ろうよ!と思います。

しかし、そうすると国はいくらでも借金ができて、簡単にいうとお金の価値が下がります。

お金の価値が下がるという事は「今まで100円で買えていたのが150円」になり100円で買えなくなります。

いわゆるインフレーション(物価上昇)というものです。

物価上昇を防ぐために日本銀行は直接買取りを行ってません。

国債の借金はいつ返すの?

国債の借金はいつ返すの?

国債を持っている(買ったことがある人)はわかると思います。

国債は国が背負った借金なので返す必要があると思うのが普通です。

国債が増えた分税金が上がるという心配も出てくるでしょう。

しかし、日本が黒字にならない限りは返す必要がないのが2020年の現状です。

返さなくていいという事は、税金に関しての影響は少ないと考える事ができます。

銀行や個人が国債を買う理由は?

銀行や個人が国債を買う理由は?

国債は銀行や証券会社、ネットで簡単に買う事ができます。

しかも発行しているのが「日本」なので破たんなどの心配がなく信頼性に関しては非常に高いです。

ここでは財務省が発行している国債について解説します。

最低「10000円」から買う事ができ、買った金額に対して「利子」がついて返ってきます。

つまり貯金の代わりとして買う事もできるわけですね。

変動金利型10年コース、固定金利5年コース、固定金利3年コースの3つがあり、全く利子が付かないという事はありません。

下限金利(これ以上下がらない金利)として「年利0.05%」が約束されています。

しかも途中解約する事が可能で、発行後1年以上経過する事でペナルティは差し引かれますが換金可能です。

注意点として1年間に12回発行(年間12万必要)されますが、半年に1回利子を受け取ることができます。

損をしないという観点から個人向けの国債を発行している人も多いのが実情です。

国債とは何?簡単に言うと国が背負った〇〇!【まとめ】

ここまで国債について解説してきました。

国債とは国が背負った借金の事でした。

ここまでをまとめてみましょう。

国債とは何?簡単に言うと国が背負った〇〇!【まとめ】
  • 国債とは国が背負った借金の事
  • 国債を負担しているのは銀行や個人
  • 2020年現在「1000兆円」の国債がある
  • 国債を発行しすぎるとインフレのもとになる。
  • 2020年現在では国債は返すことができない
  • 国債は必ず利子がつくので貯金代わりにもなる
  • 国債は銀行や証券会社で購入できる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA