「ご査収ください」はビジネスシーンでよく使われる言葉です。
今までにビジネスメールなどでこの言葉を使ったことがある人も多いはず。
ところで、あなたは「ご査収ください」の意味や使い方についてきちんと理解できていますか?
もし曖昧なイメージのまま使っていると、間違ったシーンで使ってしまったり相手を困惑させたりしてしまうかもしれません。
今回はそんな「ご査収ください」の意味や使い方について解説していますので、是非参考にしてみてくださいね。
「ご査収ください」の意味は?「ご確認ください」との違いも解説!

「ご査収ください」の「査収」は、「さしゅう」と読みます。
たまに、Twitterなどで「ご収査(ごしゅうさ)」と表記してしまっている人がいますが、ビジネスシーンではあまり好ましくない間違い方なのできちんと読み方から押さえておきましょう。
「査収」の意味は、金品や書類、ファイルデータなどを調べて受け取ることを指します。
ビジネスで使用される言葉なので、頭には尊敬語である「ご」をつけましょう。
つまり「ご査収ください」は「(こちらの書類/データを)受け取り、中身をよくお調べください」という意味になります。
似たような言葉に「ご確認ください」があります。
「ご査収ください」と「ご確認ください」に違いはあるのかも見ていきましょう。
二つの言葉が大きく違う点は、「ご確認」の場合には相手側が何かを受け取る必要はないということです。
例えば、上司へのメールにファイルデータを添付し、それをよく調べて受け取って欲しい場合には「ご査収ください」を使います。
反対に上司へのメールに画像を添付し、仕事の範囲などについて聞きたい場合などは「ご確認ください」を使います。
「ご査収ください」の正しい使い方は?例文つきで解説!

「ご査収ください」はメールや手紙に誓約書や契約書、見積書、企画書、資料などの大切な書類を添付した場合に使われるのが一般的です。
また、メールにファイルが添付されていることを相手に知らせるためにあえて「ご査収ください」と添えることでスマートに伝えられるといった効果もあります。
以下に、「ご査収」を使った例文をまとめていますので参考にしてみてください。
- 見積書を送付いたしますのでご査収くださいませ。
- エントリーシートを同封いたしましたのでご査収のほどよろしくお願いいたします。
- 請求書を本メールに送付しておりますので、ご査収いただければ幸いです。
- 会議で使う資料をお送りいたしましたのでご査収のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
このように「ご査収ください」以外にもさまざまな言い回しがあるのでより重要な書類やデータを送付する際には言い方を変えてみるといいでしょう。
ただし、丁寧になるあまり不自然な日本語になってしまわないよう注意も必要です。
また、メールや手紙などにファイルファイルデータを添付していない場合に「ご査収ください」と言う言葉を使うと相手は何を調べて受け取れば良いのか分からずに困惑してしまいますので十分気をつけましょう。
「ご査収ください」の意味や使い方は?【まとめ】
今回は「ご査収ください」の意味や使い方について解説してきました。
日本語って中には使い方が難しい部分があるのも事実です。
相手に伝わりやすい言い方をするようにしたいものですね。
- 「査収」は「さしゅう」と読み、「収査」とは言わないので間違いには注意する
- 「査収」の意味は、金品や書類、ファイルでデータなどを調べて受け取ることを指す
- 「ご査収ください」は「(こちらの書類/データを)受け取り、中身をよくお調べください」という意味
- メールや手紙などにファイルデータなどを添付していない場合に「ご査収ください」と言う言葉を使うのは間違い
- 「ご査収ください」と「ご確認ください」の違いは書類などを提出するかしないかの違い
いかがでしたでしょうか?
もしこの記事で初めて知ったことがあればこの機会に覚え、ビジネスシーンで活用してみてくださいね。
コメントを残す