手紙やメールで「ご自愛ください」と使う場面があると思いますが、正しい意味を知っていますか?
ご自愛してくださいとは、大事にしてくださいという意味になります。
この記事では、ご自愛くださいの意味や返事の仕方について解説しています。
また、使う際の注意点についても解説していますのでご参考ください。
この記事でわかること
・ご自愛くださいの意味と言い換え
・ご自愛くださいの返事の仕方
・ご自愛くださいを使う時の注意点
目次
ご自愛くださいの返事や返信の返し方
後の方で詳しく解説していますが、ご自愛くださいの意味は「自分の体をいたわってください」という意味があります。
「ご自愛ください」という言葉の返事には
「気遣いに対するお礼の言葉」と「相手を気遣う言葉」が必要です。
「〇〇さんもご自愛ください」と言われた場合の返し方の例としては
(相手から届いたメッセージや関係性により返事の表現を変えてください。)
まずは「言葉に対するお礼」を述べてから次に「相手に対する気遣い」をいう事で返事として成り立ちます。
返事でも相手を気遣うことが大切ですが、ここでは「ご自愛ください」以外の言葉を使いましょう。
「ご自愛ください」の意味と使い方は?

自という字には「自分」「自ら」「自分の体」という意味があります。
愛という字には「愛する」「大切にする」という意味があります。
このような意味があることから、「自愛」とは自分を大切にし自身の健康状態に気を付けるという意味になります。
また、「ご」は相手の行為や所有物に対する尊敬語「ください」「くださる」の尊敬語です。
「ご」という言葉は上司や目上の人に使うのが一般的です。
手紙やメールの返事の最後のほうで、結びの言葉として使われています。
そのような事から「ご自愛ください」の意味は
「お体を大切にされてください」「健康にお過ごしください」
という意味になります。
ご自愛くださいを他の言葉で言い換えると?

ご自愛くださいという言葉の意味は「お体に気を付けてください」でしたね。
それでは他の言葉で言い換えるとどんな言葉があるのでしょうか?
相手の体を労るような意味の言葉で言い換えるといいです。
- お体をお大事になさってください
- お大事になさってください
- おいたわりください(お労りください)
- ご健勝をお祈り申し上げます
「ご自愛ください」を使った例文を紹介!

暑中見舞い申し上げます。
長い梅雨があけたとたんに猛暑となりましたが、いかがお過ごしですか?
これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
時候を表す言葉を使って、ご自愛くださいとつなげています。
長い梅雨が明けたとたんに暑くなったので体を壊さないように過ごしてください、という意味になります。
季節が変わってだんだんと寒さが増してきました。
風邪などを召されないようにご自愛くださいませ。
こちらも寒くなってきたので、風邪をひかないように気付けてくださいという意味になります。
ご自愛くださいは目上や上司に使える?

「ご自愛ください」という言葉自体に「ご」という「丁寧語」が使われていますよね。
この時点で自分の立場より上の立場の人に使える言葉だとわかります。
レストランなどで「こちらのお皿はご自由にお使いください」という文面を目にした方も多いと思います。
お客さんという上の立場の人に対する言葉ですが、「ご自愛ください」に関しても同じように使えます。
つまり上司に使う言葉として「ご自愛ください」という言葉は最適といえます。
ご自愛くださいという言葉を使う場合の注意点は?

ご自愛くださいを使う場合の注意点➀体調を崩している人には使えません。
体調を崩している人に対しては「早く回復することを祈っています」「休息を促す」といった文章になります。
一見すると使えそうな感じがしますが、相手が病気している時点では「早く良くなってください」などの文面がいいでしょう。
➁ご自愛くださいを使う場合の注意点➁「お体をご自愛ください」とは使いません。
ご自愛という言葉にすでに「体」という意味が含まれているからです。体を表現する言葉が重複してしまうのです。
「ご自愛ください」の意味や言い換え【まとめ】
ここまで「ご自愛ください」の返事の仕方や言葉の意味について解説してきました。
普段からあまり使われない言葉だと返事に困ってしまいますよね?
それではここまでをまとめてみましょう。
- ご自愛くださいの返事は「お礼 + 気遣い」で返事します。
- 目上の人に対する気遣いの言葉で文末に使用します。
- 自分の体を大切にするという意味の言葉です
- 体調を崩している人に対しては使いません。
- 文の初めに「お体をご自愛ください」とは使いません。
返事は相手の気遣いに対するお礼と相手を気遣う言葉をつけて、相手との関係性や先に届いたメッセージで表現をかえていきましょう。
コメントを残す