「言葉のあや」とは ?意味や使い方!例文・言い換え可能な表現も!

遵守と順守の使い方は?

よく「それは言葉のあやだ」など、言い訳や弁明のときなどでも使われる「言葉のあや」という言葉。

あなたはこの言葉の意味をご存知でしたか?

言葉のあやって「言葉の誤り」の意味で「言葉の誤」って書くんじゃない?と思われている方もいるでしょう。

今回は「言葉のあや」について、意味や使い方・類語などを中心に解説していきます。

言葉のあやの使い方や意味が分からない方は是非参考にしてくださいね。




「言葉のあや」の意味は?例文を使って解説!

「言葉のあや」とは、技巧的で飾った言い回しのことです。

これだけではあまり「言葉のあや」の意味へのイメージが湧きませんよね。

「あや」の部分について詳しく見ていきましょう。

「あや」とは、漢字では「綾」と表記されます。

「誤」ではありません。

「あや」は、 様々な模様が散りばめられた絹織物や斜めに交わる模様などを意味する言葉です。

複雑な形や意味が含まれる言い回し・文章に対して「言葉のあや」という慣用句が使われるようになりました。

「言葉のあや」使い方としては、自分の発言であらぬ誤解を与えてしまったときその相手に対して「今のは言葉のあやだから気にしないで」などと弁解をする意味で使われることが多いです。

例文➀
言葉のあやのせいで、両親を怒らせてしまった。
例文➁
彼は神経質な人なので、言葉のあやに注意して発言する必要がある。
例文➂
>彼女はよく「今のは言葉のあやだ」と言って弁明しようとする癖がある
例文⓸
ただの言葉のあやのせいでここまで機嫌を損ねられるとは思ってもいなかった
例文⓹
少し言い過ぎましたが、言葉のあやだと思って気にしないでください

「言葉のあや」は、このように日常的な会話でもよく使われる表現ですよね。

「言葉のあやだから」と言われると、つい許してしまおうと思えるため、不思議な言い回しだと思う人も多いのではないでしょうか。

「言葉のあや」の類義語は?言い換え可能な言葉も紹介!

「言葉のあや」の類義語には、「比喩」があります。

「比喩」とは、「ある物事を別の物事に例えること」を意味する言葉です。

「言葉のあや」も「比喩」も文字や言葉通りでない感覚で使用される言語であるため、言い換えた表現で使うことができます。

また、「比喩」より簡単な言葉としては、「例え話」という言葉を使って言い換えることもできます。

れいあちゃんとこうへい君がご飯を食べに行った時を例にしてみました。

れいあ
このパスタ美味しいね。これなら毎日食べても飽きなそう
こうへい
さすがに毎日食べていたら飽きるんじゃないの?
れいあ
それは言葉のあやだよ。それくらいこのパスタが美味しいってこと

という会話の時に次のように言いかえる事もできます。

れいあ
このパスタ美味しいね。これなら毎日食べても飽きなそう
こうへい
さすがに毎日食べていたら飽きるんじゃないの?
れいあ
それは言葉のあやだよ。それくらいこのパスタがおいしいってこと

「言葉のあや」とは ?意味や使い方!【まとめ】

ここまで「言葉のあや」の意味について例文を交えて書いてきました。

意外と間違った使い方をしているという人もいたのではないでしょうか?

まとめ
  • 言葉のあや」は技巧的で飾った言い回しのこと
  • 「言葉のあや」の「あや」とは複雑な絹織物屋斜めに交わる模様などを意味する言葉
  • 転じて複雑な形・意味が含まれる言い回しや文章に対して言葉のあやという慣用句が使われるようになった
  • 「言葉のあや」の使い方は相手に誤解を与えてしまったとき、弁明するために使う言葉
  • 「言葉のあや」の類義語は「比喩」であり、「比喩」より簡単な言葉としては「例え話」という言葉を使うこともできる

いかがでしたでしょうか?

今回は言葉のあやの意味・使い方・例文・類義語について紹介しました。

この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA