「彼はこの仕事に役不足だ」という言い回し、よく耳にしませんか?
実はこの言葉の使い方は間違いです。
あなたは「役不足」の正しい意味と使い方がわかりますか?
きちんと意味が思い浮かばなかった人は、会話の中で間違った使い方をしている可能性も。
ぜひこの記事を読んで参考にしてみてくださいね。
「役不足」の正しい意味とは?

役不足の意味は大きく分けて二つあります。
- 役者や俳優などが自分の役に満足していないこと
- その人が持っている能力では、与えられた仕事・役割が軽すぎること
「私では役不足かもしれませんが、務めさせてください」などとビジネスシーンで使う事がありますよね。
「自分の能力が仕事・役割に対して低い」という意味で使っている場合もあります。
実はこの使い方は誤りです。
本来の「役不足」の意味を先ほどの例文に当てはめると
「私にとっては役割が軽すぎますが、務めさせてください」
という意味になり文章としてもおかしくなってしまいます。
自分にとっては簡単ですが・・・という意味になり、ビジネスシーンでは自分を棚の上にあげる形になってしまいます。
このように間違って使われることの多い「役不足」という言葉。
しっかり正しい意味を覚えて使うことで、恥をかいてしまうことを防げるようにしましょう。
「役不足」の反対語は?

先ほど「役不足」の本来の意味は「与えられた仕事や役割にとって自分の能力が高い」という意味だとお伝えしました。
では「力不足」という言葉はどうでしょうか?
「力不足」とは、 漢字の通り「自分の能力や力が不足している」という意味です。
この力不足という言葉を「役不足」と同じような意味だと勘違いして使ってしまう人が多くいます。
「私では役不足かもしれませんが、務めさせてください」という使い方では間違った表現です。
しかし「私では力不足かもしれませんが、務めさせてください」と変えることで正しい意味の言葉になります。
もし、同じようなニュアンスの言葉を言いたいときは、「役不足」という言葉を使わずに「力不足」という言葉を使うようにすることで言葉の誤用を防げます。
「力不足」の他にも「役不足」の反対語はいくつか存在します。
- 難しい
- 荷が重い
- 役割が重すぎる
- 大役だ
- 分不相応
無理に「力不足」という言葉を使わなくても、同じようなニュアンスの言葉がありますので会話の相手に応じて言い換えると良いかもしれません。
「役不足」って何が不足してるの?反対語にはどんな言葉がある?【まとめ】
ここまで役不足という言葉の意味と使い方や反対語について解説してきました。
もしかすると「役不足」という言葉は多くの人が間違って使っている言葉の1つかも知れませんね。
- 役不足の意味は役者や俳優などが自分の役に満足していないこと
- その人が持っている能力ではまた得られた仕事・役割が軽すぎること
- 「自分の能力がその仕事・役割を行うには不十分だ」という意味で使うのは間違い
- 「自分の能力が足りていない」と伝えたい時には 「力不足」という言葉を使用する
- 難しい・荷が重い・役割が重すぎる・大役だ・分不相応という言葉も「役不足」の反対語
- 無理に難しい言葉を使おうとせず会話の相手に応じて言い換えると良い
いかがでしたでしょうか?
今回の記事では「役不足」の意味・反対語について解説しました。
「役不足」の正しい意味を理解して、間違った表現をしないようにしていきましょう。
今回の記事が少しでもあなたの参考になれば嬉しいです。
コメントを残す