日本にはたくさん難しい読み方の漢字というものがありますよね。
中には間違って読み方を覚えている漢字もあるかもしれません。
あなたは「重複」という漢字の読み方わかりますか?
一見すると「じゅうふく」と読んでしまいがちですよね。
実際パソコンでも「じゅうふく」と打ち込むと「重複」と変換されます。
そのことから長年の歴史の中で「じゅうふく」は慣用読みとされてきました。
慣用読みというのは本来の読み方ではありません。
ただ長く使われるにしたがって、とりあえず読み方としてはいいことにしましょう。という事です。
この記事では「重複」の正しい読み方と意味についてコンパクト形式で解説していきます。
重複の読み方とは?

重複という漢字は「ちょうふく」と読むのが正しい読み方です。
ご自分でブログをされている方はお分かりになられると思いますが、「重複コンテンツ」を「じゅうふくコンテンツ」と読んでいませんか?
「重複コンテンツ」の正しい読み方は「ちょうふくこんてんつ」です。
他にも「重複した事象」の読み方は「じゅうふくした事象」ではなく「ちょうふくした事象」が正しい読み方です。
重複の意味とは?

重複コンテンツの意味は「同じようなコンテンツ」という意味になるのですが、「重複」というのは正式には「同じ」という意味があります。
もしくは辞典を引いてみると「同じものや同じことが2度以上あること」とされています。
「重」とは読んで字の如く「重なる」という意味があります。
「複」とは1つではなく2つ以上を表す場合の漢字として用いられます。
2つを合わせる事で「複数の同じものが重なる」という意味を持つ漢字となります。
どちらかというと何度も同じことを繰り返した場合に「重複」という漢字を使うことも少なくありません。
類義語には「同様」という漢字があります。
全てが全く同じという「重複」とは意味が微妙に違いますが、似た言葉になります。
「同様のコンテンツ」
「重複したコンテンツ」
どれも結果的には同じ意味を表す言葉になります。
どのような場合に「重複」を使うのか?

暮らしの中で重複という言葉を使うことは多くありません。
どちらかというと会社などで、書類等を作成する場合や、かしこまった場合に使うことが多いです。
例えば・・・
- 重複したデータを調べる
- この書類は以前出した書類と重複している点がある
- 数学で重複順列を習った
- 目の前の店舗と販売している商品が重複してしまった
などがあります。
重複の読み方と意味とは?【まとめ】
ここまで「重複」という漢字の読み方や意味について紹介してきました。
まとめると次のようになります。
- 「重複」は「ちょうふく」が正しい読み方だが「じゅうふく」でも間違いではない
- 「重複」の意味は「2回以上同じ事が重なる」というのが本来の意味
- 会社などで「重複」という言葉を使う場合がある
- 「重複」は「同様」と同じ意味になる
このように意味を分かっていると少しだけ頭が良くなった気がする私です。
間違った読み方をしていた人や意味が分からなかった人の手助けになれば幸いです。
コメントを残す