「二の舞を演じる」の意味と由来を解説!「二の舞を踏む」は誤り?

「二の舞を演じる」の意味と由来を解説!「二の舞を踏む」は誤り?

「〇〇の二の舞を演じる」、「〇〇の二の舞だ」など、「二の舞(にのまい)」という言葉を使った表現はよく耳にします。

「二の舞を踏む」という表現をする方もいると思いますが、これは正しい使い方なのでしょうか?

よく聞く表現でも分からないことは意外とありますよね。

ここでは「二の舞を演じる」という言葉の意味や、そもそも「二の舞」とはどんなことを指すのかについて解説しました。

よかったら皆さんも参考にしてみてください。




「二の舞を演じる」の意味とは?

「二の舞を演じる」の意味とは?

まず初めに「二の舞」とはどういう意味なのかを調べてみました。

『舞楽で、案摩(あま)の舞に引き続いて、案摩を真似て舞う滑稽な舞。
人の後に出てそのまねをすること。また、前の人の失敗をくりかえすこと。』

(広辞苑より引用)

『人のあとに出てそのまねをすること。特に、前の人と同じ失敗をくり返すこと。舞楽の「二の舞」が、安摩の舞のあとで、それをまねて滑稽に舞うことから。』

(明鏡国語辞典より引用)

つまり「二の舞」とは、前の人と同じことをした時、特に失敗を繰り返した時に使う言葉です。

その使い方として、「〇〇の二の舞を演じる」や「〇〇の二の舞だ」などの言い方があるということですね。

この「〇〇」には、前任者や前の体制などの、前のものを意味する言葉が入りやすいです。

「轍を踏む」や「二の足を踏む」と混ざってしまい、「二の舞を踏む」という言い方をしてしまうことが多いですが、誤用なので注意が必要です。

この誤用が多いため、最近の国語辞典では「二の舞を踏む」という使い方が紹介されていることも稀にあります。

しかし一部の辞書に載っていても、もともとは間違いですからできるだけ使わない方が良さそうです。

「二の舞」という言葉の由来とは?

「二の舞」という言葉の由来とは?

「二の舞」という言葉の由来についても詳しく調べてみました。

先ほどの明鏡国語辞典からもう一度引用すると、

『舞楽の「二の舞」が、安摩の舞のあとで、それをまねて滑稽に舞うことから』

となっています。

つまり、安摩の舞という「一の舞」とも言えるものがあるのですね。

その「一の舞」を真似て踊る「二の舞」があり、これは「答舞」とも呼ばれているそうです。

ユーモラスなお面をつけて滑稽な所作で踊るということですので、いわばオチのようなものでしょうか。

このように「二の舞」では、前の人の真似をしつつ間違った踊りを披露します。

つまり二の舞をする人は間違わないといけないわけですね。

そこから意味が転じて、前の人の失敗を繰り返すという意味で使われるようになったのですね。

また、実際の舞は踏むものではなく演じるものですから、「二の舞を踏む」が一般には誤用とされているのにも納得できます。




「二の舞を演じる」の意味と由来を解説!【まとめ】

ここまで「二の舞を演じる」「二の舞を踏む」について解説してきました。

普段あまり使わない言葉ですが、どのような意味があるのかお分かりいただけましたか?

間違った事に関しては二の舞を演じないようにしたいものですね。

まとめ
  • 「二の舞を演じる」の意味は、前の人の失敗を繰り返すこと。
  • 「二の舞を踏む」は、一般的には誤用とされている。
  • 安摩の舞を真似て滑稽な踊りをする「二の舞」が「二の舞を演じる」の由来となっている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA