職場で「そんな事できるわけないだろ!」とか「なぜ俺が・・・」という経験をした人もいるでしょう。
そんな時に「理不尽極まりない」という言葉を使う機会があると思います。
「理不尽極まりない」とは「りふじんきわまりない」と読みます。
社会に出て仕事をしていたりすると、「理不尽極まりない」扱いを受けたりすることありませんか?
自分が納得がいかない時などに使った経験があります。
この理不尽極まりないという言葉を誰でも使っているので、なんとなく使用していました。
よく考えると「理不尽極まりない」の正しい意味って何だろう?となりました。
今回は理不尽極まりないという言葉の意味と使い方を検討します。ご参照ください。
理不尽極まりないの意味と使い方

まずは理不尽極まりないの「理不尽」の意味について考えてみましょう。
- 理にかなわない仕方で行うこと、その態度・様子を意味する。
「理にかなわない」とは道徳的に当たり前ではないことや、論理的に考えたら間違っている事。
常識的に考えればわかりそうなのにその通りにしないことなどを指す。
- 人を指す場合は、理不尽な人、理不尽な上司
- 物事を指す場合は、理不尽な仕事
- 会社の上司から理不尽な扱いを受けた
- 理不尽な扱いには慣れている
- 理不尽な扱いをし続けているといつか自分が痛い目に合う
大きな不満を表すとき、理不尽すぎる、理不尽極まりないという使い方をします。
理不尽極まりないの「極まりない」の意味とは?
「極まり」に形容詞化する「ない」がついたもので、際限がない、無限、限りない、果てしないと同じ意味になります。
すごく理にかなわない不当な扱いを受けたということを意味する言葉になります。
- 育児休暇をあけて職場に戻ったら、私のデスクがなく、理不尽極まりないと感じました。
- 保育園に子どもを預けようとしたら、医療職のこどもというだけで拒否され、理不尽極まりない扱いを受けた。
理不尽の類義語と対義語とは?

自分が納得できない事を理不尽と言いますが、類義語や反対語についても見てみましょう。
- 理にかなわない
- 道理にかなっていない、理屈がおかしい
- 不条理
「戦争がなくならない不条理な世界」などという使い方をします。
なにが原因とは言い切れない理由によって生まれた、筋の通らない環境や状況を表す言葉です。
理不尽は筋が通っていない人や物事を限定しています。
理不尽の対義語
実情によくあてはまっているとは、言い換えれば現実的によく考えられていること、現実としっかり合っていることと同義です。
どちらも意味を考えて、理不尽の対義語となります。
- 働き方に対して、妥当な給料だ。
- 正当な扱いを受けた。
理不尽極まりないの意味と使い方【まとめ】
ここまで「理不尽極まりない」という言葉について解説してきました。
理不尽極まりない扱いは受けたくはないですが、だれしもあることかもしれません。そんなときに思い出して使用してみましょう。
生活する中で理不尽な事は避けて通りたいですからね・・・。
- 理不尽の意味は「理にかなわない行動や様子」
- 極まりないの意味は「果てしない」「無限」という意味
- 理不尽の類義語は「理屈がおかしい」
- 理不尽の対義語は「妥当」と「正当」
「理不尽極まりない」とは理にかなわない不当な扱いを受けたという意味である。
コメントを残す