賞味期限と消費期限の違いは?検査や日数の決め方もわかりやすく解説!

「賞味期限」と「消費期限」2つの言葉のあなたは違いを説明できますか?

「賞味と消費」この1文字の違いをあらかじめ確認しなかったり、見逃してしまうこともありますよね。

食品を購入してから、その食品によってただなんとなく「これはいけるだろう」と自己判断してしまっている方も多いのではないでしょうか?

毎日の暮らしの中で賞味期限と消費期限の違いを知っていると、かなり役に立ちます。

そこで、この記事では賞味期限と消費期限の違いについて、わかりやすく説明していきたいと思います。




賞味期限と消費期限の違いとは?

賞味期限と消費期限の違いとは?

わかりやすく説明すると、賞味期限と消費期限は劣化のしやすさによって期限が決められています。

そして、どちらも開封する前を前提とした日付となっています。

賞味期限の意味とは?

賞味期限は「期限までは美味しく食べる事ができる」という事を表した日付です。

もし仮に賞味期限を過ぎたとしても、食べることが可能です。

ただ、その日付を超えてしまうと本来の味や品質は落ちてしまいます。

つまり、賞味期限とは味や品質が劣化せずにおいしく食べることができる期間のことを言います。

インスタントラーメンなどは賞味期限と書かれており、賞味期限を過ぎて1年後でも食べる事ができます。

しかし中身が変質しているため、おいしく食べる事ができるかはわかりません。

またいくら賞味期限と書かれていても、数年後などになると品質の変化により食べる事ができなくなる場合もあります。

消費期限の意味とは?

消費期限は「期限までは安心して食べる事ができる」という事を表した日付です。

しかし高温多湿な場所などに保管していた場合はいくら消費期限が書かれていても、品質が劣化する可能性があります。

高温多湿についての記事:【高温多湿とは?】

基本的には記載された日付までに食べる事をおすすめします。

消費期限を過ぎている食品を食べる場合には「お腹を壊す」可能性もあるからです。




賞味期限と消費期限の日数の決め方

賞味期限と消費期限の違いとは?

賞味期限と消費期限はどのような区別で付けられているのでしょうか?

商品の出来などによって区別されているのでしょうか?

それぞれを見ていきたいと思います。

賞味期限の日数の決め方

賞味期限は、比較的劣化の速度が遅い食品に記載されます。

賞味期限が付けられている商品の例
  • インスタントラーメン
  • スナック菓子
  • 缶詰
  • 小麦粉
  • 通常冷蔵や冷凍で販売されないもの

また、賞味期限は3つの検査結果をもとに決められています。

「微生物試験(微生物が含まれていないことの検証)」
「理化学試験(食品の粘りや濁りの変化を検証)」
「官能検査(臭いや味、食感などにより評価する検証)」

3つの検査によっては、生めんなどのラーメンも賞味期限ではなく消費期限が記載されることになります。

消費期限の日数の決め方

消費期限も同じく「微生物試験・理化学試験・官能試験」の3つの検査結果をもとにし、劣化の速度が比較的速い食品に記載されます。

消費期限が記載されている商品の例
  • パン
  • 生肉
  • 牛乳
  • 惣菜

長期間の放置や適切な保存方法を怠る事により、中の品質が変化する可能性が高いため消費期限が記載されています。

消費期限が過ぎた食品に関しては、もちろん腹痛の原因が十分に考えられます。




賞味期限と消費期限の違い【まとめ】

ここまで賞味期限と消費期限の違いについて解説してきました。

毎日の暮らしの中で買い物をする時に役に立ちそうな知識だと思います。

それではここまでをまとめてみましょう。

賞味期限と消費期限の違い【まとめ】
  • 賞味期限と消費期限は劣化のしやすさによって期限が決まる。
  • 賞味期限は過ぎても食べられるが、味や品質は劣化する。
  • 消費期限を過ぎたものを食べるとお腹を壊す可能性がある
  • 区別は「微生物試験・理化学試験・官能試験」によって決まる

以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が今後の生活でお役に立てれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA